大分県、初の米国プロモーションを実施 SCTとMOUも締結
大分県は11月19~21日、米国西海岸を訪れ、国際・経済交流の促進や観光誘客、県産品の輸出拡大などに向けたプロモーションを実施した。カリフォルニア州のソノマカウンティツーリズム(SCT)と「友好と相互協力に関する覚書(MOU)」を締結し、人的交流などを強化することを確認した。県の米国プロモーションは初めて。...
View Article青森・福島県と連携 宮城県信保協、ウェブ商談会で販促支援
宮城県信用保証協会(大森克之会長)は12月11日、青森県信用保証協会(柏木司会長)、福島県信用保証協会(井出孝利会長)と連携したウェブ商談会を開いた。3県の事業者へビジネスマッチングの場を提供し、販路拡大を後押しする。【記事提供:ニッキン】会員向け記事です。 .planmark-warning{ width: 45%; float: left; font-size: 13px;...
View Article奈良県と日立製作所、AIが旅程を提案するウェブサービスを開始
奈良県は4日、日立製作所と開発した旅程をAIで作成するウェブサービス「ならいこ」の提供を始めた=写真。関心のあるキーワードなどに応じて、県内のおすすめスポットやイベント、それらの巡り方などを提案する。同サービスにより、同県での周遊、滞在型観光を促進したい考えだ。...
View Articleパイロットのスタンバイ勤務取りやめで運航に影響 フィンエアー
フィンエアーは、フィンランド航空パイロット協会(Finnish Air Line Pilots’ Association/FALPA、SLL)が調停による和解を拒否し、パイロットのスタンバイ勤務を取りやめる。...
View Article高層複合施設が着工 東急不動産・京急 泉岳寺駅直結
3駅との結節点機能も 31年度完成予定 東急不動産と京浜急行電鉄は、東京都が施行者として進めている「東京都市計画事業泉岳寺駅地区第二種市街地再開発事業」で、泉岳寺駅直結の地上30階・地下3階建て、高さ約145㍍の複合施設を11月に着工した。両社により構成されるコンソーシアムは2021年6月から、特定建築者として事業に参画している。31年度完成予定。【記事提供:交通新聞】会員向け記事です。...
View Article【にっぽん銘菓の旅6】塩と義士の町・赤穂、甘さまろやかさ「塩味饅頭」 中尾隆之
12月になるとふと思い浮かぶ町がある。歌舞伎や文楽、TVドラマなど『忠臣蔵』でおなじみの播州赤穂である。 駅に降り立つと筆頭家老・大石内蔵助の像に迎えられ、お城通りを15分も歩くと、堀と石垣を巡らした赤穂城跡に着く。 城は常陸・笠間から転封の浅野直長が1645年に築城に着手。塩田開発に力を入れ、赤穂塩を全国一にに広めた。...
View Article南海、「南海グループカスタマーハラスメントに対する基本方針」策定
南海電気鉄道は、「南海グループカスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定した。【記事提供:交通新聞】会員向け記事です。 .planmark-warning{ width: 45%; float: left; font-size: 13px; line-height: 80%; text-align: center; margin: 0px 0px 0px 0px; }...
View Article3月21日の無料オンラインセミナーは「外国人材と共に創る宿泊業の未来」講師:菅原真太郎氏(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 労務人材担当副部長)
【第32回】 2025年3月21日(金) 13:00~14:00 講師:菅原真太郎氏(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 労務人材担当副部長) 講演名:外国人材と共に創る宿泊業の未来 菅原氏 【セミナーの概要】...
View Article純利益169億円 関西エアポート、2024年4月〜9月期
関西エアポートは、2025年3月期の中間決算を発表した。純利益は169億円だった。 旺盛なインバウンド需要と新商業施設の売上が好調だったことにより、営業収益は1,180億円、営業利益は306億円、経常利益は251億円となった。いずれも増益となり、中間決算としては2019年度に次いで過去2番目に高かった。...
View Articleしなの鉄道、「サ鉄・しなの鉄道2デーパス」発売
長野県の第三セクター鉄道・しなの鉄道は「サ鉄・しなの鉄道2デーパス」を発売している。【記事提供:交通新聞】会員向け記事です。 .planmark-warning{ width: 45%; float: left; font-size: 13px; line-height: 80%; text-align: center; margin: 0px 0px 0px 0px; }...
View Articleリーガロイヤルホテル(大阪)、12月17日にクラブラウンジ「ロイヤルラウンジ」をリニューアルオープン
リーガロイヤルホテル(大阪市北区、中川智子総支配人)は2024年12月17日、クラブフロア「ロイヤルクラブ」に宿泊のお客さま専用のラウンジ「ロイヤルラウンジ」をリニューアルオープンした。「かさなり」をコンセプトに、スペースを拡張。明るく開放的な雰囲気にした。新たに大阪発祥の「カタヌキ菓子」の体験なども用意する。 ロイヤルラウンジ 完成イメージ...
View Article飲食店・宿泊業 従業員の不足感、若干弱まる 日本公庫 小企業調査
日本政策金融公庫はこのほど、小企業の雇用に関する調査を行った。飲食店・宿泊業について、従業員の過不足DIは前年度比6.8ポイント減の35.2。不足感が若干弱まっている結果となった。給与水準を「上昇」とする企業割合が前年度から増。「人材の定着・確保」を上昇の背景として多くの企業が指摘している。...
View Article【観光経済新聞チャンネル】リクラボの久保氏が「人材採用力を最大化する方法」をテーマに講演 ホスピタリティの視点を
観光経済新聞社は5日、観光業界の識者を招いてのオンラインセミナー「観光経済新聞チャンネル」の第27回配信を行った。リクラボ代表取締役の久保亮吾氏が、「人材採用力を最大化する方法」をテーマに講演。ホテル専門の人材サービスを運営する久保氏が、宿泊施設での採用活動において「ホスピタリティ」視点を持つことの重要性を語った。...
View Article日本旅行協定旅館ホテル連盟 第15回「日旅連塾」開講「万博見据えた観光の地方分散」
日本旅行協定旅館ホテル連盟(日旅連、白石武博会長)は11月26日、東京のホテルメトロポリタンエドモントで第15回日旅連塾を開いた=写真。「インバウンドを中心とした観光の地方分散~『大阪・関西万博』を見据えて」をテーマに、万博とインバウンドの現状、日本旅行の取り組みを2025日本国際博覧会協会、日本旅行の担当者らが述べた。...
View Article産業ガス大手のエア・ウォーター、札幌市に産学官の連携拠点を建設
産業ガス大手のエア・ウォーター(本社・大阪市)が札幌市桑園地区に建設していた産学官連携の拠点施設「エア・ウォーターの森」が完成し、6日に開業式を行った。大学との共同研究や企業、自治体との連携、スタートアップの育成などの活動を通じて、北海道の社会課題解決に向けた新事業の創造と開発、発信につなげる。...
View Article「宿泊・飲食」就業者 前年比7万人増加 総務省調査、10月
総務省の労働力調査によると、今年10月の「宿泊業、飲食サービス業」の就業者数は415万人で、前年同月比7万人増加した。コロナ禍前の2019年同月比は38万人減少。 就業者数全体は6813万人で、前年同月比42万人増加(19年同月比26万人増加)。会員向け記事です。 .planmark-warning{ width: 45%; float: left; font-size: 13px;...
View Article【体験型観光が日本を変える377】オフシーズン、観光業界は冬眠せず 藤澤安良
ネット通販メルカリでの返品詐欺が多発している。いろいろな犯罪につながるツールとしてSNSが大きな問題となっている。...
View Article2024年の年末年始、国内の人気旅行先1位は近畿地方 阪急交通社調べ
阪急交通社はこのほど、募集型企画旅行の予約人数をもとに、年末年始(12月27日~1月5日)の旅行動向をまとめた。9連休となることから国内、海外とも需要は増加、国内では富士山を観光素材とする旅行商品の人気が高まっているという。 国内の予約者数は前年同期比1.5倍となっている。人気旅行先ベスト5は1位近畿で、以下、関東、北陸・甲信越、東海、中国地方の順。...
View Article