あの日が目に浮かぶ音楽がある JASRAC
あの日が目に浮かぶ音楽がある 日本音楽著作権協会 音楽クリエイターの明日を守る 1939年、音楽クリエイターたちが集結し、JASRACを創設。 以降、JASRACは音楽クリエイターの権利を守り、その挑戦を支えてきました。 JASRACはこれからも音楽著作権の管理を通じて、ゆたかな創造あふれる未来を音楽クリエイターとともにめざしていきます。 一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRACThe post...
View Article【旅行会社トップの年頭所感】「アライアンス」で大型企画を 読売旅行社長 貞弘貴志
謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 2025年は、大阪・関西万博がいよいよ開かれます。こうした大型プロジェクトや旅行需要のさらなる多様化に対応するため、当社は多様なパートナーの皆さまとの「アライアンス」を推進していく計画です。...
View Article【2025年のJ-REIT展望】現在は「割安」、上昇・反転の年に SMBC日興証券 株式調査部シニアアナリスト・鳥井裕史氏に聞く
会員向け記事です。 .planmark-warning{ width: 45%; float: left; font-size: 13px; line-height: 80%; text-align: center; margin: 0px 0px 0px 0px; } .planmark-warning_detail{ width: 45%; float: left; font-size:...
View Article【優良企業紹介特集】ワンストップで多様な提案 環境に配慮、省力化・省人化も JTB商事
JTB商事の工事請負・コンサルティング・装備品販売 JTBグループの専門商社として、旅館・ホテルに最適なソリューションを提案しているJTB商事。現在の社名に変更してから20周年という節目の年を迎える中、同社の加藤雄次社長に今後の事業展開について聞いた。 ――旅館ホテル業界の現状は。...
View Article「ホテレス」2月4日開幕 東京ビッグサイトで過去最大級の規模に
第53回国際ホテル・レストラン・ショー、第46回フード・ケータリングショー、第25回厨房設備機器展の3展示会(通称=HCJ2025)が2月4~7日の4日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開催される。東1~6ホールを全て使用し、出展規模は800社、2300ブースを予定。「過去最大級の規模になる」と主催の日本能率協会(JMA)。6万5千人の来場を見込んでいる。...
View Article沖縄/那覇~宮古・石垣線などでダブルマイル JTAとRAC、1月1日~3月29日搭乗分
日本トランスオーシャン航空(JTA)と琉球エアコミューター(RAC)は、JALマイレージバンク会員を対象に、沖縄/那覇〜宮古・石垣線と宮古~石垣線でダブルマイルキャンペーンを実施する。 フレックス、ビジネスフレックス、離島割引の各運賃で搭乗した際、通常のフライトマイルと同数をボーナスマイルとして積算する。...
View Article【申込受付中】無料オンラインセミナー1月23日 瀧 康洋氏(下呂温泉観光協会会長)「永続的な観光地推進について」
【第28回】 2025年1月23日(木) 13:00~14:00 講師:瀧 康洋氏(下呂温泉観光協会会長) 講演名:永続的な観光地推進について 【セミナーの概要】 観光業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、下呂市におけるE-DMO(エコツーリズム-DMO)による、市内観光協会との業務連携や生産性向上を活用した永続的な観光地づくりの概要をお話致します。 【こんな方におすすめ】...
View Articleリーガロイヤルホテル期間限定商品「Valentine(バレンタイン) Collection(コレクション) 2025」登場
リーガロイヤルホテルから期間限定商品「Valentine(バレンタイン) Collection(コレクション) 2025」が登場した。 株式会社ロイヤルホテル(大阪市北区中之島、代表取締役社長 植田 文一)は、2025年1月4日(土)から2月14日(金)まで、リーガロイヤルホテル公式...
View Article中野国交相、「稼げる観光産業」変革を支援 能登復興、交通空白解消にも意欲 交通運輸記者会共同インタビュー
中野洋昌国土交通相は、観光経済新聞社が加盟する国土交通省交通運輸記者会の新年共同インタビューに応じ、観光は「地方創生の切り札」として、観光産業について「稼げる産業への変革」を支援する考えを示した。能登半島地震の被災地の復旧・復興、地域における移動手段を確保する「交通空白」解消などにも意欲を示した。 インタビューの主な内容は次の通り。 ――観光産業の強化策について。...
View Article宿泊・飲食の就業者、23年比10万人減の403万人 全体は34万人増の6814万人 労働力11月調査
総務省がこのほど公表した労働力調査によると、2024年11月の「宿泊業、飲食サービス業」の事業従事者数は23年同月比10万人減の403万人となった。 就業者数全体は23年比34万人増の6814万人で、28ヶ月連続の増加となった。雇用人数も67万人増の6167万人で、33ヶ月連続の増加となっている。...
View Article【優良企業紹介特集】サステナブル経営の実現へ アースアンドウォーター
アースアンドウォーターの節水装置製造・販売・レンタル 2011年に設立されたアースアンドウォーター(東京都千代田区)は、「節水から水と共生できる環境社会を」をテーマに、法人向け節水装置の製造・販売やレンタル事業を展開。 同社は、深刻化する水不足問題や環境問題、そして物価高騰対策に水道光熱費およびCO2の削減を同時に実現するサステナブル節水システム「ASUWO(アスウォ)」の活用を提唱している。...
View Article【調査データ】決断に関する調査 スカイスキャナー調べ
グローバル旅行アプリのスカイスキャナーは8日、「決断に関する調査」の結果を発表した。 世界中の航空会社・旅行会社・ホテルなど約1,200のウェブサイトから最適な旅行プランを提供する” グローバル旅行アプリ” Skyscanner Japan株式会社(本社:東京都港区、以下スカイスキャナー)は、1月に様々な決断を行う傾向があることからそのインサイトを探るため、「決断に関する調査」を実施しました。...
View Article新しい観光・レジャーを創造する リョケン
新しい観光・レジャーを創造する リョケン 旅館・ホテルの経営コンサルタント|株式会社リョケン リョケンは1949年(昭和24年)結成の旅館経営者有志による勉強会「旅館経営研究会」を引継ぎ、生まれました。 創業の当初から今日まで、旅館・ホテルの繁栄・発展を願い、そのために思い入れを持って、 調査研究と現場でのコンサルティングを続けている会社です。 こんな会社ですThe post...
View ArticleJR東海 年末年始輸送概況
1日平均 91年度以降で最高【JR東海】 東海道新幹線は期間中、片道1時間当たり最大12本の「のぞみ」を運転する「のぞみ12本ダイヤ」を毎日(計96時間帯)実施。1日平均では記録が残る2012年度以降で2番目に多い429本の列車を運転し、十分な輸送量を確保した。...
View Article【観国之光 486】2025年の大きな話題 能登支援を強め、万博も成功へ 観光経済新聞 論説委員 内井高弘
脱皮をするヘビのイメージから、巳(み)年は「復活と再生」を意味するといわれる。 思い浮かぶのは2024年元日に能登半島を襲った震度7の地震だ。9月の記録的豪雨との二重被災もあってインフラの復旧はなかなか進まず、過去の災害と比べても復興の歩みは遅い気がしてならない。...
View Article京浜急行電鉄、北九州空港での乗車券販売を終了
京浜急行電鉄は、北九州空港での券売機による乗車券の販売を12月27日をもって終了した。 各種乗車券のほか、羽田空港第1・第2ターミナル~品川・泉岳寺駅間のそれぞれ片道・往復きっぷの4種類を対象に、ANAマイレージクラブのマイルが、片道では20マイル、往復では50マイルを積算される「京急ANAのマイルきっぷ」を販売している。販売を終了する理由は明らかにしていない。...
View ArticleBooking.com「2025年旅行トレンド予測発表会」開催
Booking.comは2024年12月5日、「2025年旅行トレンド予測発表会」を開催した。 冒頭では、ブッキング・ドットコム 北アジア地区統括リージョナル・ディレクター 竹村 章美よりご挨拶の後、リージョナル・マネージャー 日本・韓国地区担当のLuiz Rodrigues(ルイス・ロドリゲス)より、2025年旅行トレンド予測について発表しました。...
View ArticleJR西日本 年末年始輸送概況
北陸新幹線が140%【JR西日本】 期間中の輸送人員は、山陽新幹線190万8000人(前年度比110%)、北陸新幹線39万5000人(140%)、在来線特急75万人(109%)、合計305万3000人(113%)となった。利用のピーク日は、下りが12月28日の22万4000人、上りが4日の23万5000人。...
View Article植物のチカラで、旅先でのくつろぎの時間に寄り添う 『NATURE&CO(ネイチャーアンドコー)』
植物のチカラで、旅先でのくつろぎの時間に寄り添う 『NATURE&CO(ネイチャーアンドコー)』 ブランドコンセプトは、「BOTANICAL...
View Article