日本のベニス「内川」の活性化支援 新湊信金、民都機構とファンド設立
新湊信用金庫(富山県、松岡文雄理事長)は8月28日、民間都市開発推進機構(民都機構)と「射水市まちづくりファンド」の設立記念式典を開催した。同9日に設立していたもので、射水市内川周辺にある空き家の改装などにより地域活性化を図る。 ファンド組成額は6000万円で、同信金と民都機構がそれぞれ3000万円ずつ出資した。運用期間は2044年1月末まで。【記事提供:ニッキン】 会員向け記事です。...
View Articleデジタルチケット「田主丸っと もぎもぎきっぷ」を発売 JR九州など久留米MaaS検討会議
福岡県久留米市、JR九州、西日本鉄道などで構成する「久留米エリアMaaS検討会議」は1日から、同市田主丸地区でフルーツ狩りを楽しんでもらおうと、MaaS(マース)アプリ「my route」を活用した実証実験のデジタルチケット第2弾「田主丸っと もぎもぎきっぷ」を発売している。...
View Article【WEBマーケティング インターネット徹底集客 337】夏の人手不足対策あれこれ アビリブ・プライムコンセプト取締役副社長 内藤英賢
今年の夏も宮崎県の地震に端を発した南海トラフ臨時情報やお盆時期に東北を襲った二つの台風。そして、月末にかけて列島を横断&縦断した台風10号と大変な夏となった。今はようやく一段落つき、さまざまな角度で夏の反省会が行われている最中だと思うが、その中で挙がるであろう夏の人手不足対策について取り上げたい。...
View Article国内外需要3兆円 地銀など、アニメ産業下支え支援
地方銀行などの地域金融機関が、アニメ産業の下支えで期待を集めている。国内外需要が3兆円規模に膨らみ、根幹となる制作スタジオへの支援が求められているためだ。制作本数の増加に伴い受注は好調な一方、人件費や設備投資などが経営の重荷となっている。専門家は「融資だけでなく、補助金申請に必要な書類作成支援や、デジタルトランスフォーメーション(DX)化による効率化支援も必要」と指摘する。...
View Article窓掃除ロボットが旅館・ホテルなどで好評 コープサービス 外注費減に効果
農協観光のグループ会社、コープサービス(東京都千代田区、梅木誠也社長)が販売している窓掃除ロボットが旅館・ホテルなどで好評だ。購入する施設も増えている。 この機械はモトヤ(茨城県つくば市)の「HOBOT―2S」。サイズは240×240×80ミリで重さ1300グラム。価格は税込み4万3800円。清掃作業時間は1平方メートルあたり約3分弱。...
View ArticleJALとジャルパック、「旅アカデミー」開講 今秋から4クラス実施
日本航空(JAL)とジャルパックは8月23日から、旅と学びの地域体験プログラム「旅アカデミー」の予約受付を開始した。 旅アカデミーは、観光ではなく「学び」を目的とした地域体験プログラム。さまざまなテーマ・分野について、国内外の地域で「豊かな生き方」を実践する人々から学び、現地を訪れて「出会い・つながる体験」から、より良い生き方・ウエルビーイングを考えるきっかけを提供する。...
View ArticleABBA RESORTS IZU-坐漁荘、昭和の伝統美あふれる客室と令和の美しさ溢れるヴィラ客室に泊まる、2泊3日の特別な滞在プラン販売
ABBA RESORTS IZU-坐漁荘は、昭和の伝統美あふれる客室と令和の美しさ溢れるヴィラ客室に泊まる、2泊3日の特別な滞在プラン販売する。 露天風呂付南館客室 株式会社坐漁荘(本社:静岡県伊東市、代表取締役:許勢永)が伊東市浮山温泉郷で運営する温泉旅館「ABBA RESORTS IZU-坐漁荘(アバリゾーツ イズ ザギョソウ)」は、【南館休業直前特別企画】不易流行・ありがとう南館!...
View Article西武ホールディングス、滋賀県と包括的連携協定
西武ホールディングスと滋賀県は、持続可能な地域社会の実現に向けた連携強化のため、「包括的連携協定」を締結した。 琵琶湖をはじめとする同県の自然環境や社寺などの歴史・文化遺産、西武グループが有する近江鉄道やびわ湖大津プリンスホテル、瀬田ゴルフコースといった県内の交通ネットワーク、ホテル・レジャー施設などの資源を最大限に有効活用。継続的な連携により、地域社会の発展につなげる。【記事提供:交通新聞】...
View Article”浴室とリビングが融合” 新感覚の都市型ホテル、東京・両国に12月開業
宿泊施設やサウナ施設の企画・運営を手掛けるPLAY&co(東京都渋谷区)は12月1日、東京・両国に1日1組限定の都市型リゾートホテル「YUURO Bath―Living Hotel Ryogoku」を開業する。「浴室(Bath)」と「リビング(Living)」という相容れない二つの場をシームレスに融合した「バスリビング」という新感覚の空間を提供し、ホテル滞在の新たな価値の創出を目指す。...
View Article【こだわりの宿特集】南三陸ホテル観洋(宮城県・南三陸温泉)
志津川湾を一望 絶景風呂 宮城・志津川湾に浮かぶ海の館、南三陸ホテル観洋(阿部泰浩社長)。緑の島々と太平洋を望む絶好のロケーションが魅力で、穏やかな海は宿泊客の心を癒やす。 志津川湾を一望できる大浴場と露天風呂が自慢の宿で、特に露天風呂から望む水平線から昇る朝日は格別。早起きするだけの価値はある。ウミネコたちが周遊する姿に、思わず笑みがこぼれる。...
View Article内閣府、一致指数を下方修正 基調判断据え置き CI、6月改訂値
内閣府がこのほど公表した今年6月の景気動向指数(CI、2020年=100)の改訂値は、景気の現状を示す一致指数が前月比3.9ポイント減の113.2。先に公表の速報値から0.5ポイント下方修正した。景気の基調判断は「下げ止まりを示している」と、前月と速報段階の判断を据え置いた。 会員向け記事です。 .planmark-warning{ width: 45%; float: left;...
View Article【観光庁統計値】7月延べ宿泊者数、外国人は単月で最高 日本人も7月として最高
観光庁の宿泊旅行統計調査の第1次速報値で、全国の宿泊施設における2024年7月の延べ宿泊者数は5915万人泊となった。コロナ前の19年同月比で14.2%増、前年の23年同月比で8.6%増。このうち外国人は単月として過去最高を更新。日本人延べ宿泊者数も、統計上、比較可能な2010年以降で7月として過去最高を記録した。...
View Article10月1日の最終回は「シルバーの採用編」 観光庁の宿泊事業者向け人材確保セミナー
観光庁は10月1日、宿泊事業者向けに実施中の「採用ターゲットごとの人材確保ポイント」セミナーで、最終回となる5回目を開催する。テーマは「シルバーの採用」で、これまでと同じく14時から15時30分まで、Zoomウェビナーでオンライン開催する。参加費は無料。 講師はリクルート...
View Article日本旅行中間決算、純利益は7億900万円 売上高が8%減少
日本旅行は8月30日、2024年度中間決算を発表した。子会社を含めた連結は売上高が前年同期比8.4%減の970億8400万円、売上総利益(営業収益)が同24.2%減の211億5600万円。純損益が7億900万円の黒字も、前年同期の55億800万円から減少した。 営業損益は3億4700万円、経常損益は8億3900万円のそれぞれ黒字(前年同期は77億9200万円、80億9300万円の各黒字)。...
View Article石川県金沢市、都内で観光セミナー開催 DC控え魅力アピール
金沢市は8月28日、東京・丸の内の東京ステーションホテルで、旅行会社やメディアなどを対象に観光セミナーを開催した。10月からの「北陸デスティネーションキャンペーン(DC)」を控え、商談会や交流会は熱気を帯びた。...
View Article大阪観光局、効果的な施策検討へDMPを無償公開 観光効果の波及目指す
大阪観光局は8月26日、観光関連データプラットフォーム「大阪観光DMP」の無償版の公開を始めた。同局実施の観光客動向調査の結果や公式サイトのアクセス解析データなどをデータに基づく観光戦略策定とPDCAサイクルの普及が目的。観光関係者らにも自由に活用してもらい、効果的なマーケティング施策の策定等につなげてもらいたい考えだ。...
View Article【学術×現場 18】顧客ロイヤルティが高い顧客は、必ず戻ってくる 福島規子
何度も同じ場所を訪れたり、特定の企業やブランドの商品やサービスを繰り返し購入したり、利用したりする顧客をリピーター客という。また、ある期間にわたって特定のサービス組織を顧客が自発的に選択し、愛顧し続けることをロイヤルティと呼ぶ。...
View ArticleJTB、国内旅行キャンペーン「日本の旬 京都・奈良・滋賀」スタート 文化観光とサステナブルがテーマ
JTBは、国内旅行キャンペーン「日本の旬 京都・奈良・滋賀」を10月1日にスタートする。コンセプトは「文化観光とサステナブル」、キャッチコピーは「歴史にときめく 文化をめぐる」。千年以上にわたって紡がれてきた3府県の歴史、文化、伝統の魅力を発信し、誘客につなげる。持続可能な観光の推進で、地域文化の保全、地域の活性化にも貢献する。期間は2025年3月31日まで。...
View Article各店でマルシェや感謝デー 足立成和信金、接点強化し存在感発揮
足立成和信用金庫(東京都、土屋武司理事長)は、各店で「地域応援マルシェ」や「お客様感謝デー」などのイベントを積極的に開催。顧客接点を強化して地域での存在感を発揮している。2023年度は計30回、24年度も8月末までに12回実施した。...
View Article